【すまい給付金】すまい給付金は消費税引き上げによる住宅取得者の負担を緩和する制度
【もらえる人の条件】
①自分が住むための家
➁住宅ローン5年以上の借入金であること(利用していない場合は、年齢が50歳以上であること)
③収入額の目安が775万円以下の人
※775万円以上でももらえる場合があるので要確認
【もらえる家の条件】
新築(住宅ローン利用あり)
① 住宅の購入に際して、引き上げ後(8%、または10%)の消費税が適用されていること
➁床面積が50㎡(約15坪)以上の家
③住宅の質に関する一定の要件を満たしている家
1.住宅瑕疵担保保険への加入した住宅
2.建設住宅性能表示をりようする住宅など
新築(住宅ローン利用無し)
※上記住宅ローン利用者の要件に加えて
①住宅の取得者の年齢が50歳以上 であること
➁ フラット35Sと同等の基準を満たす住宅であること
(以下のいずれかに該当する物件)
- ・耐震性に優れた住宅
- ・省エネルギー性に優れた住宅
- ・バリアフリー性に優れた住宅
- ・耐久性・可変性に優れた住宅
中古住宅(住宅ローン利用あり)
①住宅の購入に際して、引き上げ後(8%、または10%)の消費税が適用されていること
➁床面積が50m2以上であること
③ 住宅の品質について、第三者機関からの検査を受け、一定の品質が確認される以下のいずれかに該当する住宅
- ・既存住宅売買瑕疵保険へ加入した住宅
- ・既存住宅性能表示制度を利用した住宅(耐震等級1以上のものに限る)
- ・建設後10年以内であって、住宅瑕疵担保責任保険(人の居住の用に供したことのない住宅を目的とする住宅瑕疵担保責任任意保険を含む)に加入している住宅又は建設住宅性能表示を利用している住宅
【すまい給付金いくらもらえるか】
年収や支払っている税金によって異なるので
「すまい給付金シミュレーション」で
おおよその金額がわかります
正確な金額が知りたい方は市役所で発行できる「課税証明書」を取り確認
課税証明書のところに「都道府県民税の所得割額」という欄に金額が表示されています
「所得割額」の金額と「すまい給付金早見表」を照らし合わせて確認してください
※1:上記は夫婦(妻は収入なし)及び中学生以下の子どもが2人のモデル世帯において、住宅取得する場合の夫の収入額の目安です。
※2:政令指定都市および神奈川県の所得割額は他の都道府県と異なる。